LINE予約
WEB予約

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

・長年頭痛に悩まされている

・天気が悪いと頭痛がでやすい

・痛み止めの薬に頼りすぎたくない

頭痛は大きく分けて3種類

いわゆる「頭痛持ち」といわれる方の頭痛は

緊張型頭痛

・肩コリなどからくる、ギューっと締めつけられるような頭痛

偏頭痛(片頭痛)
・ズキンズキンと脈をうつような頭痛
・女性に多い
・天気が関係しやすい

群発頭痛
・目の奥がえぐられるような頭痛 男性に多い

緊張型頭痛

・肩コリなどからくる、ギューっと締めつけられるような頭痛

偏頭痛(片頭痛)
・ズキンズキンと脈をうつような頭痛
・女性に多い
・天気が関係しやすい

群発頭痛
・目の奥がえぐられるような頭痛 男性に多い

の3種類に分けられます。

これらの頭痛は例えば「くも膜下出血」のように原因がはっきりしている頭痛ではありません。
はっきりとした原因が判明しておらず、病院では痛み止めの処方のみで治療が終わることも珍しくありません。

また、肩コリなど筋肉の緊張から血流が悪くなり起こる「緊張型頭痛」と、ストレスや自律神経機能の不調により血管が拡張して神経を刺激すると言われている「偏頭痛」では治療法や対処法が全く異なることもあり、逆の処置をしてしまうと余計に症状を悪化させる可能性もある、非常にデリケートな症状です。

頭痛を根本的に治すには

頭痛に関連する筋肉の緊張や、その筋緊張の原因となっている他の器官(例えば目や内臓など)の不調を取り除くことが大切です。
また血管の収縮・拡張を司っている自律神経の働きを正常なものに調整することも必要です。
症状によって必要な施術が異なりますので、詳しくお話を聞かせていただき症状にあった施術を進めてまいります。

WHO(世界保健機関)では頭痛や頭痛の原因になり得る眼精疲労・不眠・自律神経失調症、頭痛と併発しやすいめまい・風邪・喘息などに対する鍼灸の有効性が認められています。

頭痛への治療効果として認められる鍼灸の作用一覧
・体の反射作用を使って組織や器官の機能を改善する(生体機能調整作用)
・血流を促進させ筋緊張を和らげる(筋緊張緩和・血行促進作用)
・ホルモン分泌を調整し痛みを鎮める(鎮痛作用)
・赤血球・血色素量を増加させ血流をよくする(増血作用)

PAGE TOP